米… 自店精米
製造部門… お米のお菓子、餅、おにぎり(お米クッキー、黒米おはぎ、シフォンケーキ)
その他… 食料品、各種関連商品
お米の加工製造をはじめたばかりで食品衛生管理について現状では心配要素が多い。昨今の食品製造業会の事故を憂慮して、少しでも衛生管理のされた、食品を作りたい。従業員は、パートさんの3人ほどです(実際に食品を加工している現場)
日 時 | 2000年8月29日13:00~ 晴れ 気温28℃/湿度60% |
---|---|
目 的 | 食品製造工場における菌の存在確認 |
使用機材 |
1. 大腸菌用(デキシコレート寒天)10個 |
検査方法 | 培養器 ADVANTECH FS-320 |
8/29に採取後8/30 15時ごろ培養器にて30℃に設定して培養しました。
写真資料は試料採取後72Hたったものです。
店舗自体は清潔な雰囲気でした。工場のほうはよく整理整頓されてますが建物自体が古く目に見えない部分で、不衛生なところがあると感じました。オゾンによる衛生管理以前に、人の管理、例えば、工場内に入るには必ず着替えをする。など工場内の改造をしないとオゾンを入れても、何の効果もないという結果になりかねないと思います。
現状では、工場見取り図の換気扇1の排気を吸気にして、そこにオゾン発生装置(100~500mg)を内蔵させ、餅製造側の部屋の殺菌効果を出す方法がコストパフォーマンスがよいと思います。
布の跡がついてしまってますが多少の菌が確認できます。
大腸菌は出てませんが、他の菌は確認できます。
大腸菌は出てきませんが、一般菌、真菌の方で菌が確認できます。黄色ブドウ球菌が確認できます。
大腸菌など無数の菌が確認できます。
大腸菌は出てきませんが、他は多数確認できます。
大腸菌は出てきませんが、多種多様の菌が確認できます。
大腸菌多数の菌が確認できます。
菌数は比較的すくないです。
大腸菌など多種多様の菌が確認できます。
大腸菌2個、他多数確認できます。
換気扇1:東芝SA-40AR
換気扇2:日立VF-40L